う〜ん!珍しくネタ満載な週になりました

。
なにからお届けすればよいかな???
リクエストの「チビ太」記事は別で書こうと思います。
まずは
皆様が覗いて頂けるので無事20000HITを超えました

。
ホントこんなブログにご訪問&コメントいただきましてありがとうございます

。
マイペースですが今後とも宜しくお願いいたします。
と・・皆様の応援がこんな形となっりました。

お友達を増やそうと登録した「ブログ村」金魚で、な・な・なんと3位になっていました(現在は降格してますが

)。
本当に感謝感謝です

。
では「20000HIT」記念、本日2本立て記事の第一章
「どうなる?暑さ対策」をお届けします。
エアコンを常時可動すること3日間・・・電気代が恐ろしい

。
なんとかフタをしたまま水温を下げる方法を考えていました。
冷却用の外部式クーラーをつければ良いのですが
物凄く・・・高い

とても購入できない。となると送風ファンなんですが
冷却効率考えれば当然フタなしで送風があたり前なんですよね〜
しかし我家は投身自殺をはかるミナミヌマエビがいます

。
フタなしにするのが怖いのです。
フタがあると既成品ファンは取り付けれそうなのがありません

。
・・・・・・・・
じゃぁ、作ろう!!自作することにしました。
フタの部分を加工して送風ファンをくっつけることにしたのです。
まずは送風部のファンです。

パソコン用の送風ファンです。6cmの2連ファンを購入してきました。
ジャンク屋でパーツ探せばもっと安いと思うのですが、時間がないのでパーツ屋さんで900円くらいでした。
あ、私、以前趣味でPC組み立てるのが好きだったのです。
で配線などはあまった物がありました。
ファンは通常DC12Vです。そのままコンセントとはいきませんので
不用品のDCアダプター(いらないラジカセなどのやつ)を流用です。

う〜ん!簡単。配線プチと切断して、結線。被覆はビニールテープです。(しかも家にピンクのビニールテープしかなかった。)
駆動部分は完成です

。
さて次はフタの加工です。さすがにガラス加工は無理です。
代替品で対応しました。


透明度の高いアクリル板が最良なのですが・・・高いので「エンビ板」で我慢です

。
700円くらいでした。アクリルは2000円くらい・・・

エンビは衝撃や曲げ、耐水性と高いので、透明度を我慢すれば十分です。

現在使用のガラス蓋でカタドリしました。

樹脂版はアクリルカッターで何回もスジをつけるようにエグッていきます。
ある程度溝ができたら、「パッキ!」と折るだけです。
問題は真ん中に開ける「送風口(穴)」

ドリルで数箇所穴をあけて、ジグソーの刃が入るようにして切断です。

無事加工できました

。後は取り付けるだけです。

とりあえずズレなければOKなので、プラスチック・金属対応の両面テープで固定しました。

じゃじゃ〜〜ん。完成

。
所要時間2時間くらいで完成です。
早速取り付けです。

取り付け前です。

なるべく光を通すようにファン自体は透明なんですが、下に水草の無い部分を選んで取り付けました。

設置前水温は30.7度・・・エアコンつけてこの水温で安定してます。
さて効果はでるでしょうか?
下がりすぎ対策は、そのままヒーターを27℃設定で放置することにしました(SuakaVさん方式採用)。
問題点はフタがあるので、蒸発した湿気がこもりやすく。気化熱効果が薄くなること。
水面に近いファンの耐水性がどこまで持つか不明なところです。
・・・・ぐはっ!
金魚ブログじゃなくて、なにかの工作教室ジャンこれでは

。
次回金魚記事かきます。
あとから気がついたのですが、市販品を買って穴だけあければよかったかも・・・・

いやファンは900円くらいだから。お値打ちだったかな???
まあ・・・自己満足ていうことで

。
追記現在設置から2時間、水温は29.3度。少しは効果あるようです。

←一人よがりなブログですが・・・